Pythonとかその辺に詳しい人来てくれ

Talk
1: 以下、VIPがお送りします 2023/10/10(火) 21:39:40.14 ID:rWV43
Pythonとか環境構築クソめんどくさいけどexeファイルとかにして配布したときって相手側もPython環境構築しないといけないんだよね???

2: 以下、VIPがお送りします 2023/10/10(火) 21:39:57.20 ID:EayGo
サーバーをこっちで用意すればいい

4: 以下、VIPがお送りします 2023/10/10(火) 21:40:54.72 ID:rWV43
>>2
ローカルでやらせたい(相手側の面倒をこっちで見たくない)

5: 以下、VIPがお送りします 2023/10/10(火) 21:41:10.87 ID:EayGo
>>4
それならローカルサーバー構築させないといけない

8: 以下、VIPがお送りします 2023/10/10(火) 21:42:06.56 ID:rWV43
>>5
そのローカルサーバーもPythonの環境構築させないといけないんだよね?パス通すとか

3: 以下、VIPがお送りします 2023/10/10(火) 21:40:25.80 ID:rWV43
例えばStableDiffusionWebUI使うのにPythonインストールしないと使えない的な

6: 以下、VIPがお送りします 2023/10/10(火) 21:41:33.04 ID:rWV43
これがスタンドアローンでPythonが流行らない理由か…

7: 以下、VIPがお送りします 2023/10/10(火) 21:42:02.10 ID:8yxdr
パイセン愛す

9: 以下、VIPがお送りします 2023/10/10(火) 21:42:29.73 ID:EayGo
exeで配布するんじゃなくてウェブアプリケーションにすればいいだけでは?

14: 以下、VIPがお送りします 2023/10/10(火) 21:46:31.31 ID:rWV43
>>9
Webアプリはこっちでサーバー持たなあかんだろ

15: 以下、VIPがお送りします 2023/10/10(火) 21:47:30.77 ID:EayGo
>>14
目的を詳しく

10: 以下、VIPがお送りします 2023/10/10(火) 21:43:10.71 ID:PWmWb
py2exe使え

11: 以下、VIPがお送りします 2023/10/10(火) 21:44:48.05 ID:8yxdr
パイセン愛す

12: 以下、VIPがお送りします 2023/10/10(火) 21:45:16.38 ID:rWV43
今ONNXって言うPython使わなくても学習モデルを使用できるってやつを使ってローカルで動くかつCuda使わないStableDiffusionWebUIみたいなのをC#で作ってるんだが現在主流のsafetensorsファイルをonnxファイルに変換しないといけないんだがそこでどうしてもPython使わにゃならんのよね

13: 以下、VIPがお送りします 2023/10/10(火) 21:46:06.47 ID:rWV43
なら本末転倒というかそんな感じ
誰だよsafetensorsなんか流行らせたやつ
onnxをデフォルトにしてくれればなんとかなるのに

16: 以下、VIPがお送りします 2023/10/10(火) 21:50:13.07 ID:rWV43
一般的なStableDiffusionはonnxモデル用意してくれてるから標準でやるのは可能なんだが例えばユーザーがモデルダウンロードして使うとするじゃん?
その時ユーザーでonnxに変換して(そういうソフト、機能を作る)StableDiffusionさせたいんだよね…
今せっかくAll C#でCuda無し(DirectMLとかいうDirectX12準拠のハードウェアに縛られないものを使っててCudaのような設定無し)のStableDiffusion作ってんだが変換作業でPythonの設定させるなら本末転倒だなってさ

17: 以下、VIPがお送りします 2023/10/10(火) 21:53:02.75 ID:rWV43
DirectMLの時点でWindows限定にはなるけどPythonとかCudaの設定しなくていいから使いやすいと思ったんだ
C#の.NET FrameworkはWindow標準搭載だし

18: 以下、VIPがお送りします 2023/10/10(火) 21:54:24.24 ID:rWV43
ちなみにこれを参考にしてる
https://onnxruntime.ai/docs/tutorials/csharp/stable-diffusion-csharp.html
一応コンソールで動いたからこれ使ってC#お得意のGUIアプリを作成するつもりだった

19: 以下、VIPがお送りします 2023/10/10(火) 21:55:17.26 ID:EayGo
>>18
そのアプリはどこでデプロイするんだ?

23: 以下、VIPがお送りします 2023/10/10(火) 21:59:43.92 ID:rWV43
>>19
コンソールで動くし普通にWinFormとかでいけるよ
あとはWinFormやWPFやUWPやWinUIと同じ作業でexe化して配れば良い
モデルはソフト内からエクスプローラーでファイル選ぶ処理をユーザーに行ってもらえば良い(デフォルトでは一般的なStableDiffusionのやつ乗せるつもりではあるが)

26: 以下、VIPがお送りします 2023/10/10(火) 22:03:23.53 ID:EayGo
>>23
自分の環境で動くからexe化して配ればええ、ってのは、流石にアプリ開発者として根本がおかしいべ。

27: 以下、VIPがお送りします 2023/10/10(火) 22:04:06.03 ID:OIC9Q
>>26
でも一般的なC#アプリはそうじゃん

20: 以下、VIPがお送りします 2023/10/10(火) 21:55:42.76 ID:EayGo
すまん、無視してくれ

21: 以下、VIPがお送りします 2023/10/10(火) 21:56:05.51 ID:1ybsm
ふむ、俺にはレベルの高いスレだったようだ

22: 以下、VIPがお送りします 2023/10/10(火) 21:57:59.74 ID:UU8EG
ライブラリ使うなら相手も同じ環境じゃないとだめ

25: 以下、VIPがお送りします 2023/10/10(火) 22:01:04.71 ID:rWV43
>>22
OnnxRuntimeってやつだから相手の環境は求めないからいいかなって思ったんだがsafetensorsをonnxに変換する作業でPython環境が求められるというもどかしさ

24: 以下、VIPがお送りします 2023/10/10(火) 22:00:02.43 ID:8yxdr
おうおうよ

28: 以下、VIPがお送りします 2023/10/10(火) 22:04:19.28 ID:EayGo
どの環境でも動くってのが、開発工数の9割を占める部分やろ。

29: 以下、VIPがお送りします 2023/10/10(火) 22:04:55.93 ID:EayGo
すまん、Cについては何一つわかってない
無視してくれ

32: 以下、VIPがお送りします 2023/10/10(火) 22:06:33.38 ID:rWV43
>>29
いやC#なんだが…
どちらかと言うとJavaに近い
.NET RunTimeがC#を中間言語にして中間言語をコンパイルしてるってイメージ

30: 以下、VIPがお送りします 2023/10/10(火) 22:05:15.54 ID:EayGo
結論、cで完結しない機能でしたっていうオチだろ?

33: 以下、VIPがお送りします 2023/10/10(火) 22:06:45.40 ID:rWV43
>>30
そうだよ

31: 以下、VIPがお送りします 2023/10/10(火) 22:06:05.21 ID:pub4U
Python 環境構築しないですむようにexe化して配布するのでは?

34: 以下、VIPがお送りします 2023/10/10(火) 22:06:56.60 ID:rWV43
>>31
どうやってすんの?

37: 以下、VIPがお送りします 2023/10/10(火) 22:07:25.68 ID:EayGo
>>34
python構築のコマンドを全てシェルスクリプトに書けばいい

40: 以下、VIPがお送りします 2023/10/10(火) 22:09:48.12 ID:rWV43
>>37
BashかPythonのインストールとパス通すまでやるのか…
なんかそういう技術ブログとかある?

42: 以下、VIPがお送りします 2023/10/10(火) 22:10:35.04 ID:EayGo
>>40
pythonの環境構築方法

を全てシェルスクリプトに転記すればいいだけ。
exeも同じようなもんやろ

45: 以下、VIPがお送りします 2023/10/10(火) 22:15:52.57 ID:rWV43
>>42
そういう漠然としたのはわかるんだが詳細なやり方が全くわからん…

35: 以下、VIPがお送りします 2023/10/10(火) 22:06:57.86 ID:EayGo
>>31
まあそういうことやわな。
python構築の部分も全て、シェルスクリプトで完結するようにすればいい話

36: 以下、VIPがお送りします 2023/10/10(火) 22:07:15.31 ID:rWV43
>>35
だからどうすんのよ?

38: 以下、VIPがお送りします 2023/10/10(火) 22:07:55.27 ID:rWV43
Python書いても良いんだけど配布時に相手にPython環境構築させないといけないのは避けたいんだよね

39: 以下、VIPがお送りします 2023/10/10(火) 22:08:33.50 ID:EayGo
自分のパソコンでpython環境構築した際のコマンドを全てシェルに書いて
相手は何もしなくてもそれが全て実行されるようにすればOK

41: 以下、VIPがお送りします 2023/10/10(火) 22:10:20.85 ID:rWV43
>>39
なるほど
そういう方法しかないのか

43: 以下、VIPがお送りします 2023/10/10(火) 22:11:28.54 ID:pub4U
普通にpyinstallerでええやん

44: 以下、VIPがお送りします 2023/10/10(火) 22:14:58.86 ID:rWV43
今Windowのターミナル(Win11で標準搭載になったやつ)でpython -VってやったらPythonって出るだけでバージョン情報出ないんだがこれPythonインストールされてるの?

https://i.imgur.com/I0r91jD.jpg

46: 以下、VIPがお送りします 2023/10/10(火) 22:18:22.86 ID:rWV43
すまんpy -m pip listでpyが認識されてないから多分入ってないわ

元スレ
【プログラミング】Pythonとかその辺に詳しい人来てくれ | みんなの掲示板 Talk (トーク)
Talk (トーク) は、自由な会話を楽しんでいただける匿名掲示板です。

コメント