Pythonは新世代のBASIC?

Reddit
1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2025/01/10(金) 12:34:56.78 ID:KqQbZV9V0
Pythonは、たった数行のコードで大半の作業ができる高レベルなライブラリが揃ってるんだよな。それらのライブラリはCやC++で作られてるから、結局のところ、その労力を負担してるのはライブラリの開発者なんだ。

2: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2025/01/10(金) 12:35:12.34 ID:AbCdEfGh0
最近はRustでも同じことが言える気がする。C++よりバインディング作るのが簡単だし、言語も扱いやすい(まあ、それでもめっちゃ複雑だけど)。例えば、Pydantic v2っていうFlaskで使われるパースライブラリはRustで書かれてるんだ。

3: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2025/01/10(金) 12:35:45.67 ID:IjKlMnOp0
VB.NETは隅っこで泣いてるな。VB6と比べてダメだし、Pythonにそのポジション取られてんじゃん。

4: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2025/01/10(金) 12:36:10.89 ID:LmNo1234p
この記事読んで最初は反論する気満々だったけど、途中でちょっと納得しちまったよ。Pythonは万能すぎて好きじゃないんだよな。言語には得意分野があった方がいいと思うんだわ。BASICも最初はプログラミングの入門用として作られてたし、それはすごく上手くやってた。けど、Pythonはみんなが使ってるから、結局嫌々使ってる感じ。

5: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2025/01/10(金) 12:36:38.12 ID:KxVbYxZ56
BASICも当時は十分汎用的だったよ。いろんなアプリケーションのソースコードを掲載した雑誌とかもあったし、90年代までは手軽にアプリ作りたいならBASIC一択って感じだった。

6: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2025/01/10(金) 12:36:59.01 ID:ABxY98p7q
手軽にアプリ作れるってのが売りだったんだよね。冗談抜きで(笑)。

7: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2025/01/10(金) 12:37:14.25 ID:LzNoK98uy
その手軽さがウケたんだよな。当時のFortranとかは科学者や数学者向けで、BASICは初心者や非技術者向けだった。でもPythonは今や誰でも何でも使えるって感じ。

8: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2025/01/10(金) 12:37:45.78 ID:Jq98LrK09
そりゃ、当時のプログラミング言語の進化具合とか、インタプリタの制約とかも関係してたんだろうけど、今じゃPythonがその分野でトップになってるよな。

9: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2025/01/10(金) 12:38:14.56 ID:ZnKxV0Lp4
著者が言ってる問題点って、実際には小さな不満だよな。例えば条件演算子が中間に挟まるのは変だけど、何回か使えば慣れるし。Pythonって制御構造や例外処理がしっかりしてるし、Python3になってからはジェネレータとかで遅延評価も推奨されてるけど、BASICはスパゲッティコードと古臭い文法が盛りだくさんだった。

10: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2025/01/10(金) 12:38:50.12 ID:KmOpqVpJ3
Pythonが得意じゃない分野ってある?あと、それがパフォーマンスとかプログラミングのしやすさに影響すると思う?俺は結局Pythonを使うことが多いんだけど、それって結局便利だからなんだよね。

11: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2025/01/10(金) 12:39:21.89 ID:NxYvMlRq7
スクリプトならPython一択だよ。正直、それ以外では大して活躍できないけど。機械学習やウェブで使われてるのも、ある種の偶然の連鎖の結果って感じ。

12: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2025/01/10(金) 12:40:02.31 ID:Pl2OpKn4n
でも、それってPerlより使いやすいよな?俺もPythonについて意見はあるけど、正直そんなに強い意見じゃない。必要なら使うって感じ。

元スレ

Python is the new BASIC
byu/dewmal inprogramming

コメント